usadework

お給料+福利厚生

アメリカで仕事のオファーを受ける

日本語にしにくい言葉としてadvocateという言葉があります。というのも、日本の文化に根差していないからです。意味としては「自己主張をする、代弁する」ような意味なのですが、どういうときに使うかというと、「自分の意思が通らないような微妙なシ...
日本移住計画

日本での家探し

アメリカから日本移住は4年後。最初は実家に住まわせてもらおうと思っていたものの、母親は自分で暮らしたいというので、別の住まいを探す必要があります。出費が・・・でも老後は完全日本だと思っているので、実家に住まわせてもらおうと思っていた私が甘か...
日本移住計画

アメリカから日本移住計画

海外在住組としては、親の老後に悩んでいる人もたくさんいると思います。親は「自分たちで老人ホームに入るから」と言いつつも、田舎の人間なので、周りに子供がUターンしてきてくれている家庭を見ると、寂しい思いをしているのもすごくわかる訳で。それぞれ...
職探し

アメリカでのレジメ(レジュメ)作成

日本も最近はレジメを要求するところが増えてきましたね。アメリカでは、職探しの際、カバーレターという自己紹介文+志望動機+この職は私に向いているアピールを含めたレターと、学歴・職歴などを記載したレジメ(レジュメ)が必要になります。 Indee...
インターン時代

アメリカのブラック企業でインターン、奴隷ビザと言われるJ1ビザ

日本にいるときのインターンのイメージは「ビジネス英語を学びつつ、職業経験、お金も多少稼げるので、金銭的なダメージも少ない」ということでした。日本の仕事を辞めてしまっているので、最大限にやってみようと18か月のプログラムを選択。6か月、12か...
お給料+福利厚生

アメリカでの労働環境と勤務姿勢

基本的にどこに行っても、ノミニケーションのようなものはなく、あっさりとした割り切った付き合いです。忘年会のようなホリデーパーティはありますが、基本的には自由参加で、「用事があるから(本当は行くのが嫌だから言い訳)」という理由でも、断って完全...
ポジティブに生きる

英語はパーフェクトでなくて良い

私の英語力:英語留学経験ゼロですが、英語は昔から得意で、成績も良かったです。大学入試に失敗し、地元の大学の英文学科へ。今の仕事は99%英語なので、そりゃ凹むこともよくあります。英語になると、多分75%くらいしか言いたいこと言えてないと思いま...
ポジティブに生きる

縁とチャンスをものにする

職探しにおいて、誰かに「声をかけてもらえる」ということは、誰かが自分の強みに気がついて、お仕事をオファーしてくれているものだと思っています。その強みに自分でも気が付いていないこともあります。 個人的な経験だと、アメリカに来た当初、ボランティ...
インターン時代

インターンとしてアメリカに来るまで

大学を卒業してからは、一般企業に数年勤め、社会経験値を上げ、地元の教職員の試験を受けようという漠然な夢を持っていました。卒業旅行中、学部長から電話をもらい、私立校の教職の話をもらいました。テンプスタッフで事務系の仕事に就こうかと思っていたの...
未分類

アメリカ企業で働くオバチャン

在米22年+高齢出産。悩みつつも、前向きに生きています。