アメリカでの子育て

アメリカでの子育て

アメリカの小学生 ファンドレイザー(資金調達)

小学校に入ってから、Fundraiser(資金調達)という行事が半端ない頻度でやってきます。学年ごとや学校全体。学年ごとと言っても、1年生のFundraiserと言っても、1年生のための資金調達なので、他の学年も参加です。学校全体の場合、う...
アメリカでの子育て

アメリカのプレイデート

「プレイデート」という言葉は日本でも広まってきているようです。学校外で子供同士で遊ぶことで、親も引っ付いてくる場合もあり、親なしの場合もあります。初めてのプレイデートは、初デートくらいテンパることもあります(笑)が、アメリカの親御さんたちは...
アメリカでの子育て

アメリカの小学生 送迎問題

1月から自分のシフトが変わるので、うちは送迎パニックになりました。これまでは旦那が水-金が休みで、私が夕方からのシフトなので、学校の送迎は全く問題なかったのですが、1月から私のシフトが午前10時から午後6時30分に(3月にDaylight ...
アメリカでの子育て

アメリカの小学生 誕生会 節約編

前回の記事で、とにかくアメリカの子供の誕生会でお金がかかる話をご紹介しましたが、節約しつつパーティーをするコツを少しご紹介します。ちなみに大豪邸をお持ちのリッチな方々は読まないでください(笑)。 まずは予算を決めます。例えば500ドル以内で...
アメリカでの子育て

アメリカの小学生 お誕生会

先日、子供とサマープログラムが一緒だったお友達に招待を受けて、お誕生会に行ってきました。サマープログラムには近所の違う学校の子が集まるので、このお友達は別校に行っています。ちなみに近所に何十年も万年トップの公立小学校があるのですが、この子は...
アメリカでの子育て

アメリカの小学生 語学補習 ESL

新学期が始まると、語学能力の査定があり、それに満たない子供たちは語学補習を受けることになります。基準に満たず、語学補修を受けるように言われても、断ることもできます。私自身、うちの子供が話す英語も日本語もイマイチ30%くらい意味がわからないの...
アメリカでの子育て

アメリカ 共働き家庭の日課

うちは結婚してからずっと共働きです。私が今のリモートの仕事に就いてからは、自分の時間も取れるようになったし、子供の学校が休みでも他に頼ることなく、どうにかやりきれています。あくまでもうちの日課です。 私:フルリモートのフルタイム。ここのタイ...
アメリカでの子育て

アメリカの小学生 新学期の準備

アメリカの小学校の新学期は、州や学校によって異なりますが、8月・9月くらいが多いようです。うちの子供の小学校は8月の2週目から始まります。学校ごとに準備するものリストがあって、それを持って文具店やウォルマート・ターゲットなどに行って買い集め...
アメリカでの子育て

アメリカでの習い事 小学生

日本で言ったら英才教育になるのかもしれませんが、アメリカでは自分で掘り出して掘り出して掘り出さない限り、お安い公的な子供向けのアクティビティがありません。そのため、習い事を探すことになりますが、それが数が少ないわ、すぐ一杯になるわ、質はそれ...
アメリカでの子育て

アメリカの小学生 夏休みの過ごし方

現在住んでいる州では、子供が夏休みに入りました。州によって夏休みの時期は異なりますが、うちの州では6,7月がまるまる夏休み、8月から新しい学年が始まります。 さて皆さん、夏休みはどうしているのでしょうか・・・うちの州では日本のように学童のよ...