アメリカの子育て

日本移住計画

日本での夏休み 小学校体験入学

母親が、私が昔通っていた小学校に連絡を取ってくれていたらしく、子供を数日だけ地元の小学校に行かせることにしました。教頭先生と直接やり取りして、いつから始める、子供の日本語能力など相談して、2年生のクラスに参加させてもらうことになりました。給...
人間関係

自分の友達ができない問題

アメリカに来て20年を超えますが、本当の友人はいません。インターン時代は、自然とインターン繋がりで友人の輪ができ、若かったのもあり、「青春」みたいな感じで、仲良い友達がいました。但し、一番仲良かった男女6人組は、全員日本に帰国してしまいまし...
アメリカでの子育て

アメリカの幼児バイリンガル教育

アメリカで子育てするならバイリンガルに育てたいと思うのは普通であり、もちろん私もその一人です。居住地によって日本語クラスがあるところもありますが、日本語クラスがあっても遠かったり、時間が合わなかったりと、結局自宅での教育に頼らざるをえなくな...
アメリカでの子育て

アメリカの子育て支援金 なんてない

日本も少子化が進んでいるので、自治体によって子育て支援金が凄いですね。そのため風当りも激しいものの(「子持ち様」みたいな偏見)、少しでも補助があるのは子育て世代にとっては嬉しいです。 アメリカの補助金と言えば、Child Tax Credi...
アメリカでの子育て

アメリカの産休

よっぽどハイリスクの出産とかでない限り、アメリカでは産前から休める「産休」はありません。産気催したときが、産休に入るタイミングとなります。私の場合、39週を迎えた週末、陣痛というものが初経験だったので、ものすごい便秘だと思い、何回もトイレに...
アメリカでの子育て

衝撃だった日本の子育て

日本にはほぼ毎年帰国していましたが、子供が生まれる前までは親と現地合流でヨーロッパ行ったり、カナダ行ったりしていたので、とりあえず親に会うというミッションはクリアしていました。妊娠5か月で日本に行き、また子供が1歳半になったときに日本に一時...
アメリカでの子育て

アメリカでの子供のプレイデート

周りに子供を産んでいる人がいなかったのと(育て終わった人は多かったです)、自分自身アメリカに友達がほとんどいないことを踏まえると、自分の子育ては本当に良いのだろうかと不安になり、子供が3か月くらいのときにびびなびというアメリカ在住日本人用の...